投稿日:2025.02.15
突然ですが災害に対する備えを皆さんはされていますか?
私は昨年から念のため水や乾パンなど簡単な物を玄関脇にまとめて備えるようにしています。
私は全くそういったことをしてこなかった人間でしたが(汗)、昨今の自然災害を目の当たりにし備えるようにしました。
今や日本のどこに住んでても災害は起こります。
先日ちょうど備蓄米の放出についてニュースで報道されていましたが、それに付随して国や各自治体で確保している災害時の物資についても報道されていました。
コメ・パン・カップ麺等の主食は全国9279万9895食分あるそうです。
約1億食を備蓄している事実を知り、日本は災害に対する備えがやはりすごなと感じました。
その他にも設置型トイレも240万7070台あり、災害の有無に関係なく生きていくうえで必要な排泄等に対しての対策もなされているのだなと感じます。
また、水は2970万リットル。暖房・冷房機器はそれぞれ約3万台。簡易ベッドは57万台だそうです。
しかしこの数字が多いのか少ないのか私は分かりません。
当然、国や自治体の物資は、災害時には1人1人に対して満足に行き渡るとも限りません。
さらに、物資が届くまではやはり時間がかかりすぐ受け取れる保証もありません。
そういった意味で最低限、ある程度の備蓄は個人個人で備えておく必要があると感じます。
災害が起こらないことが一番良いのですが、万が一なにかあったときのために備えておく準備をする姿勢は大切かもしれません。