ACTIVITY

OUTLINE

NEWS

COLUMN

MEMBERSHIP

CONTACT

家庭での経済対策

投稿日:2024.12.15

昨今、物価・サービスの金額が上昇し続けていますね。
ニュースを見るたびに、また値上げ?これも上がるの?と思ってしまいます。
12月19日よりガソリンの補助金額縮小のため12月20日よりガソリン価格が上がると予想されています。
当協会の会員で、配送業をされている方もいらっしゃいます。
業種によってはダイレクトにひびき本当に大変な思いをされている方もいらっしゃるかと思います。

先日12月9日に政府は補正予算案を国会に提出。
物価高などに対応した経済対策の財源に充てるとして来年1月以降も継続するガソリン料金をおさえる補助であったり、電気・ガスの補助等も組み込まれているそうです。
成立すればガソリンを使う配送業の皆さんも助かるのでぜひ成立して欲しいです。
私も、かなりの寒がりで毎年冬は電気代が高いので本当に助かります、、、(汗)

今、政府は物価高上昇率を軸に所得税がかかってくる103万円の壁について連日協議していますが、国民にとって非常に関心も高く、まったなしの政策ではないでしょうか?
この103万円の壁についても1995年に施行された約30年前からのものというのも最近知りました。
30年というと随分、日本も世界も取り巻く環境も変わり経済も変わってきますよね。
昔の環境で作られたルールをいつまでも使い続けるのではなく、今の環境を鑑みたルールに見直しをするというのはとても大事なことだと感じました。
確かに、家電やシステムなど都度都度アップデートし最新のものになっていますよね。
ただ、今回の制度やルールを変えるというのは頻繁にできることではないと思いますが、今回をきっかけに、現在の環境・経済に即した制度に変わり、より社会や国民が豊かになって【喜ぶ人】が増えたら嬉しいなと思います。喜ぶ人が増えたらきっとそこから【頑張る人】も増えるだろし頑張る人が増えたら全体に【希望】が増えるのではないでしょうか?暗いニュースばかりが続く中、そう願いたいです。

こうした止まらない物価上昇の中、少しでも節約を心掛け、今年のふるさと納税の返礼品はティッシュやトイレットペーパーなどの日用品にした。という方がいました。
ふるさと納税の返礼品というと、お肉や魚・果物といったその土地に特産品を選ぶ方も多いと思いますが、こうした日用品もあるのではいいですよね!
でも置き場に困るのでは?と思っていたら、どうやら定期的に届けてくれるそうです。
確かにティッシュやトイレットペーパーといった日用品は必ず使うため、年間で考えるとそれだけでもかなりの金額が節約されますよね!
みんなそれぞれ工夫しながら少しでも家庭での経済対策をしているんだなと感じました。
私も家庭での経済対策をちょっと考えてみたいと思います。